
安芸むらさきしば漬は、赤しそを使って、ほどよく紫色に漬かった安芸むらさきしば漬けで酸味と塩加減が美味しい一品。畠田商店では秋に美味しいこの漬物を、お醤油とゴマでアクセントをつけています。
詳細情報はこちら高菜漬けは日本三大漬けに数えられており、江戸時代から保存食として食されていました。そんな高菜漬けを古漬けにしたのがこちらの商品です。漬け込む時間が短い浅漬けと違い、120日以上漬け込む古漬でじっくり漬け込んで発酵を促し、高菜の旨みを最大限に引き出しました。春と秋が旬の高菜を使い、時間をたっぷりかけて趣のある深い味に仕上げています。
詳細情報はこちら東京べったらの歴史は江戸時代中期までさかのぼり、今では東京を代表する名産品として親しまれている伝統ある漬物です。
そんな江戸っ子に愛された東京べったら。畠田商店では、一年中美味しくいただける新鮮な大根を使い、米麹と水飴を使って風味豊かなコクのある味わいに仕上げました。
紀ノ川沢庵は、和歌山県を代表する漬物です。和歌山県の北部地域では、水はけの良い肥沃な土壌に恵まれていたことから紀州大根の産地です。
紀ノ川沢庵は、大根の王様とも呼ばれるその「紀州大根」を使ってつくられる漬物。紀州大根の柔らかくみずみずしい歯ごたえと旨みをそのままに、どの世代にも食べやすいあっさりとした味わいに仕上げました。
当店の梅干しは、塩分を約8%としています。この程よい塩分濃度に整えることで、塩辛すぎず、香り高く味わい深い口当たりにすることに成功しました。
暑さによる免疫低下で体が弱ったときなどは、手軽に食べられる梅干が最適。夏バテ気味だという方は、疲労回復に梅干しをお試しください。
一例をあげると、年配の方が好むのは
『シンプルな昔ながらの塩味』若者が好むのは『こくがあり、甘みが強い味』など
千差万別で、万人受けするものを作るのは容易ではありません。
ですが、地道な努力を重ねることによって
今日までこうして皆様に愛され続け、商売を続けることが出来ました。
地道にやっていくということは簡単そうに見えて難しいことです。
ですが、それを重ねていくことで、
結果として必ず返ってくることを長年培った経験から、身を持って実感します。
そして、これからもより多くのお客様に
美味しい漬物を召し上がって頂きたいと、思っています。
本当においしい漬物の付け方というのは化学式や理屈ではありません。
職人の長年培った経験と鋭い感性から出来ているのであると、我々は信じています。
漬物を食べたことのない外国人観光客の方であっても、
実際に召し上がって頂くことで、それはおのずと伝わります。
昔気質ではありますが、そういった揺るぎない気持ちを芯に、
畠田商店でしか作ることの出来ないものをご提供できたらと思っています。
世代ごと受け継がれていく、記憶に残る漬物そんな商品を作り続けていきたい。
それが畠田商店の願いです。
キムチはからだにいい!?食物繊維やビタミン、発酵パワーなどキムチの栄養とその効能は?
きゅうりの漬物は種類豊富!浅漬け・ぬか漬け、家で作れる西京漬けレシピも
栄養たっぷり茄子(なす)のぬか漬けをもっと上手に!漬からない・変色するなどお悩み解決法も
きゅうりや白瓜のカンタン漬物レシピ!各地には珍しい種類の漬物も?
浅漬けにおすすめの野菜は?
たくあんは生の大根より栄養豊富?食感を楽しむ切り方で毎日の食卓に
大根のべったら漬けとは?簡単・本格レシピ!おいしさUPのコツもご紹介
ぬか漬けの食べ方・食べ頃は?旬菜をより美味しく、自分好みにアレンジ