生野菜よりも栄養価が高い?漬物の持つ効能
「健康」を意識した食事がブームとなっている近年では、日頃から、魚や野菜を中心としたバランスの良い食事を心掛けている方も多いことでしょう。
実は皆様が普段食べている漬物には、健康的な栄養素が豊富に含まれているため、最近注目を集めているのです。
そこで今回は漬物にはどのような栄養価があるのか、そしてどのような効能が期待できるのかについてご紹介していきます。
浅漬けが持つ栄養素とは?
浅漬けは、生野菜と比べて食物繊維の割合が豊富になるため、便秘や肥満の解消、コレステロールの抑圧に役立ちます。
また、野菜を塩で揉んで漬けるだけのシンプルな浅漬けは、加熱調理をする必要がないため、野菜が本来持っているビタミンやミネラル、食物繊維を摂取することができます。
カロリーも低く、野菜本来の栄養を摂取できるため、生野菜が苦手な方におすすめです。
茄子の浅漬けのご購入はこちらから
ぬか漬けが持つ栄養素とは?
現在注目度の高いぬか漬けは、腸内環境を整える乳酸菌や、ビタミンB1・カリウムが豊富に含まれる漬物です。
腸内環境を整えれば、便秘解消や免疫力アップ、ガン予防にも役立ちます。
また、ビタミンB1の効能で皮膚や粘膜の健康維持、そしてカリウムの効能で血圧の低下が期待できます。
胡瓜のぬか漬け(古漬)のご購入はこちらから
しば漬けが持つ栄養素とは?
しば漬けとは、微生物の力を利用して、茄子やシソに付着している乳酸菌や空気中の乳酸菌を発酵させて作られる漬物のことです。
発酵食品には豊富なビタミン群が含まれています。
ビタミンB群は、糖質やタンパク質とともに体を動かすエネルギーを作るために必要な栄養素です。
また、漬物であれば水分量が減り食物繊維の割合が増えるため、便秘改善や腸内環境の改善に役立ちます。
安芸むらさきしば漬のご購入はこちらから
梅干が持つ栄養素とは?
梅干しは、クエン酸や梅リグナン、カテキン酸などの栄養素が豊富に含まれている漬物です。
クエン酸の効能によって、疲労回復や血流の改善効果が見込められる他、梅リグナンやカテキン酸の効能によって、アンチエイジングや美容効果にも役立つ漬物という特徴があります。
梅干しのご購入はこちらから
キムチが持つ栄養素とは?
韓国の漬物、キムチには、乳酸菌やカプサイシンビタミンAといった栄養素が含まれています。
乳酸菌の効能で腸内を整えることができ、カプサイシンの効能で体温上昇と血行を促進させることで、免疫力向上に高い効果が期待できます。
また、ビタミンAの効能で、鼻やのどの粘膜を強化し、体内へのウイルス侵入の防止にも役立ちます。
本漬キムチのご購入はこちらから
健康志向の方には栄養価の高い漬物を食べることがおすすめ!
漬物には多くの栄養が含まれます。
漬物の種類が違えば摂取できる栄養も多彩になるため、日々、味を変えながら漬物を食べることがおすすめです。
健康的な食事に興味のある方は、ぜひ美味しい漬物を日々の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの漬物
季節の漬物
-
白菜ふすま漬け
400円(税込)
-
かぶら漬け
430円(税込)
-
べったら漬け
650円(税込)
-
ゆず大根
350円(税込)
-
割漬大根
450円(税込)
-
新漬沢庵
400円(税込)
★★★★★(2)
-
赤かぶ漬
580円(税込)
-
中抜き大根浅漬け
350円(税込)
-
長いも漬わさび風味
480円(税込)
-
東京べったら
480円(税込)
-
梅酢沢庵
600円(税込)
-
白菜のぬか漬け(本漬)
580円(税込)
★★★★★(1)
-
京すぐき
1,080円(税込)
-
京すぐきハーフ
540円(税込)
-
千枚漬
620円(税込)
-
大根ぬか漬け(田舎漬)
620円(税込)
-
手塩天日塩みぶな漬
380円(税込)
-
紀ノ川沢庵
500円(税込)
-
旨辛キムチ(刻み)
700円(税込)
-
こぼれ白菜
300円(税込)
-
手塩天日塩白菜
350円(税込)
-
冬セット1
2,700円(税込)
-
京すぐき3点セット
3,240円(税込)
-
畠田商店冬の色彩3点セット
1,250円(税込)
-
西京みそ
800円(税込)